IPSI Logo and Summer title newsletter

夏のニュースレターへようこそ!

本年7月、3年ぶりにIPSI第9回定例会合が開催されました!旧友と再会すると共に、新たな出会いがあったのは素晴らしいことでした。 IPSIが新たな局面を迎えるにあたり、私たちの目標は、大切なメンバーや尊敬するパートナーの皆様に新たなエネルギーを吹き込み、自然と共生する社会を育むための統合的な活動を促すことです。

以下は、今号のハイライトです:
  • IPSI-9からのハイライト
  • 柳谷牧子IPSI事務局次長からの離任にあたってのご挨拶
  • AIRI都市と農村の持続可能性ハッカソン&地域フォーラム
  • ネパール・ソルクンブ地方における持続可能な開発の促進に関するケーススタディ
  • その他
皆さんの活動に関するケーススタディやニュースをお寄せください。

- IPSI 事務局

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ

第9回定例会合

IPSI9 Day 4 smaller size

Photo by AIU.

2023年7月8日から11日まで秋田県秋田市の国際教養大学にて開催された「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ第9回定例会合(IPSI-9)」のハイライトをお届けします。 国連大学サステイナビリティ高等研究所 (UNU-IAS) 、国際教養大学(AIU)、環境省の共催により、世界各国から180名を超えるIPSIメンバー組織の代表者が一堂に会し、今後のIPSIのあり方について議論しました。

総会:新たな行動計画

Audience&Prof.Takeuchi (2)

Photo by UNU-IAS.

総会では、IPSI運営委員会、戦略・行動計画改定小委員会、IPSI事務局からの包括的な報告が行われ、IPSIの運営と戦略的計画が中心に議論されました。主な成果として、新しいSATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ2023-2030戦略・行動計画が採択されました。この歴史的な戦略は、パートナーシップの第二の10年間において、SATOYAMAイニシアティブに関連する活動に貢献し、昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)を推進するために、IPSIメンバーが目指す5つの主要目標を概説しています:

  • 知識の共同生産、管理、活用
  • 制度的枠組みおよび能力開発
  • 地域ベースの保全対策
  • 生態系の回復
  • 持続可能なバリューチェーンの開発

IPSI-9 公開フォーラム:次世代のエンパワーメント

IPSI9 Day 1-1

Photo by UNU-IAS.


IPSI-9公開フォーラムのテーマは「Reshaping Our Future 未来の再構築: ユースのエンパワーメントと自然との調和への貢献」。IPSI事務局、グローバルユース生物多様性ネットワーク、国際教養大学の共催で行われた本イベントには、IPSI会員、非会員を含め180名を超える参加者が集まりました。

フォーラムでは、生物多様性の保全におけるユースの極めて重要な役割が認識され、地域や世界の保全活動へのユースの参加を促進する方法が議論されました。基調講演では、GBFにおけるIPSIの役割や、GBFの目的達成に向けたユースの力に光が当てられました。続くパネルディスカッションでは、世代間の知識の伝達、ユースの参画を阻む障壁、社会生態学的調和を生み出すユース主導の取り組みの可能性などが議論されました。

フォーラムについての詳細はこちら

分科会: 戦略目標の掘り下げ

IMG_2636 (2)

Photo by UNU-IAS.

会議2日目、参加者は5つのグループに分かれ、新たな戦略目標のテーマに関する深い議論を行いました。このようなディスカッション形式により、知識体系の統合、IPSIの概念の明確化、意思決定者の社会生態学的生産ランドスケープとシースケープ(SEPLS)に対する認識の向上、SEPLS管理に携わるコミュニティへの支援強化について深く話し合うことができました。

閉会総会: 未来への抱負

IPSI-9 closing plenary closing remarks Tsunao Watanabe

Photo by UNU-IAS.

7月11日に開催された閉会全体会合は、会議の集大成となりました。また、公開フォーラムの成果についても報告がされ、IPSIとユースとの更なる協力関係構築に向けた提言が発表されました。主要な成果のひとつは、生物多様性の保全と持続可能なランドスケープとシースケープの推進に対するIPSIメンバーのコミットメントを反映した「IPSI戦略と行動計画2023-2030」の採択でした。

IPSI-9サマリーレポート全文(英文のみ)はこちら
IPSI-9で行われたプレゼンテーションへは こちらからアクセスできます。


お知らせ

UNU-IAS採用情報

UNU-IAS-Tokyo_LOGO_3C
IPSI事務局および国連大学サステイナビリティ高等研究所の一員になりませんか?
現在募集中の職種をご覧ください。

ニュース

事務局スタッフからのお別れのメッセージ :柳谷牧子

Makiko Yanagiya
このメッセージをご覧になって驚かれた方もいらっしゃると思いますが、この度UNU-IASを退職することをお知らせいたします。

生物多様性条約事務局および日本国環境省メンバーとしてIPSIに参加し、その後IPSI事務局に勤めるという、私にとって幸運な旅でした。

小規模な伝統漁業が営まれる沿岸地域に育ち、農業を生業とする家系を持つ私にとって、人間を含むさまざまな主体の相互作用によって育まれるランドスケープやシースケープという概念は、自分が生まれながらにして持っているものだと感じていました。大学時代、私は農地の生態系におけるビオトープの復元方法を研究しました。この経験を生かし、私は水生生態系管理に関連する伝統的な稲作の動態に研究を広げ、豊かな水田の事例を研究しました。これらの経験は、人間が生物多様性をどのように育むことができるのか、またランドスケープやシースケープの管理における文化の重要性について考える機会を与えてくれました。そのため、SATOYAMAイニシアティブのコンセプトは私の心の中で特別な位置を占めています。IPSIのおかげで、人と自然が共生するランドスケープやシースケープの管理のために尽力している素晴らしい人々に出会えたことに心から感謝しています。

この経験は啓発的であり、人間が生態系を回復させる可能性や、生物多様性の保全と回復において文化的要素が果たす重要な役割について、そしてそれは、人間の幸福と私たちが共有する人間性に関係しているという私の認識を再確認させてくれました。

パンデミックという困難とIPSIの転換期という極めて重要な時期に、IPSI事務局で仕事ができたことは大変貴重な経験となりました。IPSIメンバーが発表するケーススタディは、どれも複雑かつ多面的で、しかも信じられないほど素晴らしいのです。それぞれのケーススタディには特徴的な側面がある一方で、共通項もあります。私は、パートナーシップには計り知れない価値があり、私たちの共同の努力を結びつけ、SEPLSに関連する私たちの活動の弾力性を育み、国際的な場で私たちが学んだ教訓を広める上で、さらに強力になるべきだと確信しています。私は、IPSIメンバーへより効果的な支援を提供するため、パートナーシップの活性化に尽力しました。IPSIメンバーと事務局の協力のおかげで、SDMとSITRのモダリティの改革、そしてIPSI-9で採択された新しい行動計画の策定に貢献することができました。さらに、IPSIにユースグループを迎え、これはIPSIの発展にとって重要な一歩となったと確信しています。SEPLSの管理にユースが参画することで、SEPLSの未来と次世代のより良い暮らしへの道筋が築かれていくことを期待しています。

このメッセージを書きながら、IPSIを通じて出会った多くの方々や様々なSEPLSの情景を思い出しています。5つの戦略目標を掲げた新しいIPSIの行動計画は、皆さんの今後の旅路のモチベーションの源泉となってくれることでしょう。この計画の実施に向け、ともに歩みを進めるには忍耐が必要ですが、楽しい努力になると確信しています。

9月1日からは沖縄に赴任し、日本環境省の奄美・琉球地域保全対策課長に就任します。枠組みの概念化と形成に約7年間を捧げた後、私の人生の新たな章が始まることにわくわくしています。これから私が携わる任務と役割の中で、現地の人々と協力し、IPSIの見識を取り入れることに尽力します。

これまでの皆様のご支援、ご協力、熱意に心より感謝申し上げます。2023年9月1日より、私のメールアドレスはmakiko_yanagiya[@]env.go.jpとなります。どうぞお気軽にご連絡ください。私たちの美しい未来をより良いものにするために、また皆さんと協力できる機会があることを願っております。改めまして、ありがとうございました。皆様の益々のご健康とご多幸、そしてご活躍をお祈り申し上げます!

柳谷牧子
IPSI事務局次長

AIRI都市と農村の持続可能性ハッカソン&地域フォーラムが農村の活性化を後押し

AIRI Hackathon and Regional Forum highlights_ver2
香港大学が主催し、香港銀行基金が支援するルーラル・サステイナビリティ・プログラム - APAC Initiative for Regional Impact (AIRI)は、2023年6月12日から17日に、香港で都市と農村のサステイナビリティ・フェローシップ・ハッカソン・地域フォーラムを開催しました。アジア太平洋地域から選ばれた30名以上のフェローが集い、1週間を費やして各地域の8つの農村活性化の行動案を作成しました。

このハッカソンは、昨年からオンライン・トレーニングや現地視察の機会を提供しているAIRI都市・農村サステナビリティ・フェローシップの中核をなすもので、パンデミック後初めてフェローたちが物理的に顔を合わせる機会となりました。参加者の中には、若手専門家、起業家、政府関係者、NGOの実務家、大学教授、研究者もいました。ハッカソンでは、農村体験型のワークショップや現場視察が行われ、デザイン思考や都市と農村のコモンズといった概念が紹介されました。その後、フェローらは、高齢化、持続不可能な農業、衰退する農村の産業といった農村部の問題に取り組む提案を発表しました。

2023年6月17日に開催された地域フォーラム 知識と行動の架け橋:地方活性化における大学の役割では、アジア太平洋地域の学者や専門家を招き、地方活性化における大学の役割について議論しました。フォーラムでは、農村開発と気候変動、中国における都市と農村の統合、未来のリーダーの創出に焦点を当てた3つの基調対話が行われました。

フォーラムのハイライト・ビデオは こちらでご覧いただけます
フォーラムの全映像はこちらから。
近日開催イベント

行動の変革 : 生態系回復のためのツールキット

5_Learning_session_
私たちの世界は、三重の危機的状況に直面しています。今こそ意欲的な行動を起こす時です!
RARE、ドイツ国際協力公社(GIZ)、「国連生態系回復の10年」の共催で、私たちの行動が生態系回復の努力をいかに後押しできるかにスポットライトを当てるエキサイティングなイベントに参加しませんか?

デザイン思考の原則と組み合わせた行動科学・社会科学の本質的な概念を解き明かす準備をしましょう!環境問題への斬新なアプローチを提案し、実際の成功事例を探っていきます。

自然保全の実践者、政策立案者、変革を推進する皆さん、ぜひご参加を!

定員に限りがありますので、ご登録はお早めに!
私たちはみな、#GENERATIONRESTORATIONの一員になれるのです。飛び込む準備はできていますか?この学びの機会をお見逃しなく!

2023年9月6日 / オンライン
日本時間 21:30
出版物紹介

Diverse values of nature for sustainability

持続可能性のための自然の多様な価値
スニータ・サブラマニアン(IPSI事務局研究員)が共著した『ネイチャー』誌の最新記事は、地球環境の危機において、現在進行中の「価値観の危機」が重要な役割を担っていることを強調しています。この危機は、生物多様性と気候の両方の課題に取り組むには不十分な、限られた価値観の優位性に起因しています。本研究では、公正で持続可能な未来に向けた変革を促す4つの「価値観中心のアプローチ」を紹介しています。これらのアプローチには、自然に関する多様な価値を認識し、それらを意思決定に統合し、政策改革を行い、社会規範を持続可能なものへと変容させていくことが含まれています。



UN Decade on Ecosystem Restoration Action Plan Booklet

国連生態系回復の10年 行動計画小冊子
地球を癒すには何が必要か?国連生態系回復の10年の行動計画は、12のテーマ別ギャップ領域にまたがる30の課題に着手します。すべての方にこの行動への参加を呼びかけています!変化を起こす準備はできていますか?#GenerationRestorationについて学び、あなたの取り組む課題を選んでください。

ケーススタディ

生物多様性の保全、持続可能な土地利用の実践、アグロフォレストリー、コミュニティベースの保全、エコツーリズム、ネパールのソルクンブ地域における持続可能な開発を推進する上で直面する課題

Annex2

Annex 2: Going to attend the case study program

ネパール先住民族保存協会が提出した最近のケーススタディ

ネパールのヒマラヤ山脈に位置するソルクンブでは、人間と自然の複雑だが共生的な関係が見られます。 高い登山技術で知られるシェルパ族は、ヤクの放牧や季節ごとの輪作など、持続可能な土地利用を実践しています。しかし、観光産業の拡大は、森林伐採や廃棄物処理の問題など、環境の悪化につながっています。この地域の課題は経済発展と持続可能な資源管理のバランスをとることです。

このケーススタディは、エベレスト山で知られる山岳地帯であるネパールのソルクンブ地区における観光産業と社会経済的・環境的特徴を調査したものです。機会に反して、この地域は脆弱な山岳環境のために大きな課題に直面しています。持続可能な観光は、この地域にとって重要な課題であると同時に好機でもあり、社会的・環境的影響に対処するためには先住民族や地域社会との協力が必要です。

logo2
Contact

連絡先やメールアドレスに変更があった場合は、事務局までお知らせください。

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)事務局国際連合大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)東京都渋谷区神宮前5-53-70電話:03-5467-1212(代表)E-mail: isi@unu.edu

このニュースレターをお読みになり、購読を希望される方はIPSIのウェブサイトからご登録いただけます。

Cover photo by Rap Dela Rea on Unsplash

custom custom custom custom 

The activities of the IPSI Secretariat are made possible through the financial contribution of the Ministry of Environment, Government of Japan

MOE-en
MailPoet